ものづくりの小部屋

☆1 製作実習・課題研究・技能五輪での製作関連のコーナー

   1.PICカー 平成17年バージョン(工事中)
   2.
IC ラジオ
   3.テスター

   4.技能五輪で使用しているMPS装置の動作(その1)<=動画で紹介
      標準装置BバージョンのMPSを動作し、ワークピースを色分けして移動しています。

   5.技能五輪で使用しているMPS装置の動作(その2)<=動画で紹介
      タッチパネルで指定したワークピースをロボットが搬送し、大ワークは選別装置の下へ排出、
      中ワークは3つのスライダに色分けし、小ワークは第4スライダへと格納しています。

   6.技能五輪で使用しているMPS装置の動作(その3)<=動画で紹介
      2008/2/16 ハンドリングもどきステーションを組立&3連化プログラミング
      ハンドリングもどきステーションに置いたワークピースをロボット経由で分類ステーションへ
      搬送し、色判別を行ってから3つのスライダに分類しています。

   7.技能五輪で使用しているMPS装置の動作(その4)<=動画で紹介
      2008/2/17 午前 ハンドリングステーションもどきを使った5連化プログラミング
      搬送ステーションから選別ステーションへとワークを送り、赤ワークは第1スライダへ格納、
      黒ワークは第2スライダへ格納、銀ワークはロボットを経由し、ハンドリングもどきステーション
      へと搬送します。また、ベルトコンベア上で銀ワークを他のものに交換されてしまった場合には
      第3スライダへ格納しています。

   8.技能五輪で使用しているMPS装置の動作(その5)<=動画で紹介
      2008/2/17 午後 新潟大会のパーツを使用して組立
      第41回技能五輪で出題されたアンノウンステーションの部品を利用し、オリジナル配線で
      制御しています。リバーシブルモータやステッピングモータをも利用しています。

   9.課題研究で指導した製作品「ハンドベル自動演奏器」<=動画で紹介
      
2005〜2006年度課題研究作品(映像は2006年バージョン)
      
ハンドベル自動演奏器による演奏を自動化しました。(平成17年度・18年度に指導)
        
動画1:タッチパネルを利用した手動演奏
        
動画2:PLCを利用した自動演奏
        
動画3:PLCとタッチパネルを利用した録音と再生
        
動画4:PICマイコンを利用した自動演奏

  10.課題研究で指導した製作品(その2)<=動画で紹介
      
太陽電池を太陽光に対し垂直になるよう、太陽を自動追尾する装置の
        プロトタイプを製作しました。PICマイコンを利用して制御しています。(2007年度課題研究)

  11.技能五輪対策装置(その6)第41回技能五輪UKSを使った5連装置<=動画で紹介
        2008/2/23 新潟五輪UKSを用いた5連化プログラムを作成 
        
ワークピースを2個づつ搬送していきます。選別ステーションのスライダ上で2個を
        蓄積していきます。ただし、キャップ無し黒のものは選別下部に排出し、赤と銀は
        分類ステーションへ格納(赤、銀、赤キャップ有り&銀キャップ有り・・・の順)します。
        キャップ付きの黒は、ロボットを経由してUKSへと搬送していきます。

  12.技能五輪対策装置(その7)加工ステーション<=動画で紹介 
        2008/2/24 午前 加工ステーション組立
        セットされたワークピースを、ドリルを使って穴あけ加工を施します。(今回は模擬動作です)
        穴あけ加工が済んだかどうかを確認し、もし穴あけが不十分な場合には、再度加工を行います。
        穴あけが済んだ場合には、ワークピースを前のポジションへ移動させます。 

  13.技能五輪の練習風景(その8)加工ステーションを連結する!<=動画で紹介 
        2008/2/24 午後 加工ステーションを連結し、5連化の状態に変更している
        搬送→選別→表裏判定→ロボット→分類と、5つのステーションを連結し、ワークピースを流動できる
        ように接続しなおしています。ステーションを連結するとともに、接続箇所の機器調整やロボットへの
        教示操作も行っています。

  14.技能五輪対策装置(その9)加工ステーション<=動画で紹介 
        2008/2/24 午後 加工ステーションを表裏判定ステーションとして利用し、5連化プログラミング
        加工ステーションの穴あけ完了判定部分を使い、ワークピースの表裏判定を行っています。
        (ドリル部分は使用していません。)
        搬送→選別→表裏判定→ロボット→分類と、5つのステーションを連結し、ワークピースを流動します。
        ワークピースが裏向きになっている場合には、ロボットで表向きになるようにします。
        格納場所は、タッチパネルであらかじめ指示した場所に格納させています。

  15.第45回技能五輪全国大会 新規作成ステーション(その10)<=動画で紹介 
        2008/3/1製作 3/7プログラミング  新規製作ステーションを連結し、5連化プログラミング
        新規作成したステーションは、ベルトコンベアをAC100Vモータで駆動し、場合によりワークを排出できる
        装置となっています。
        搬送→選別→ロボット→新規ステーション→分類と、5つのステーションを連結し、ワークピースを流動します。
        格納場所は、銀キャップ付きは下へ排出、第1スライダには赤キャップ付きと黒キャップ付き、
        第2スライダには赤と黒のキャップ無しワーク、第3スライダには銀のキャップ無しワークを排出します。

 

☆2 制御の小部屋

 PICを使った工作に挑戦しよう!

  1. 1.PICってなに?
  2. 2.PICってどんなものがあるのかな?
  3. 3.難しい話はあとにして、具体的にチップを決めよう!
  4. 4.PICを動かす最低限の回路とは?
  5. 5.簡単な回路を作ってみよう。(その1)
  6. 6.簡単な回路を作ってみよう。(その2)(工事中)
  7. 7.実用的機器その1 周波数カウンタ

  8. 8.
  1. 9.8ピンPIC「12F629」を使用したプログラムの例
  2.  
  3.  
  4.  
  5.  
  1.